卒展と池袋東武

 乃木坂の新美は展示の会場としてわりといい環境だと思うので結構好いている。

 さて五美大の卒展。制作者をメモし忘れてしまったのがあるので、こういうのがあった、よろしよろし、みたいな羅列で。たぶん順路通り。

 

 壁と、自分ですいた和紙大判4枚とで魚というか水中というかを描いたもの。離れて観るととてもぼんやりしていて雰囲気がある。

 磁器人形がいた。かわいい。

 秋から冬あたりの色づいて落ちる葉と木々。

 暗い水面を飛ぶ白鷺。

 二十四節季を花で描いたもの。

 胴体の螺旋状本体部分を可能な限り一本木から彫った(と思う)もの。でかいのにやたらなめらかなので、人によって品のいいオブジェとみるか、rpgのボスみたいと思うかでわかれそう。

 公園で子供が乗ってあそぶ馬とかパンダが、ししとうだかピーマンだかのやつ。

 (デキリコをもっとシンプルに一般受けよくしたような)3連作版画。三個目の焜炉を見ているのが好き。

 欧州風路地の、影になっている場所からの視点で光の通っているところを含む絵。と、もう一枚、建物に囲まれた公園と池。ともう一枚。

 黄色い葉の森の(こだま(もののけ姫的な))。精霊とか妖精とかよりは、人間。髪に動きがあるから人間を表象(でいいはず)。

 商業製品のキャラクター風、およびグッズ量産。やっぱり数はわかりやすく強い。

 パステルカラーで、猫だか兎だかやら山やら目玉焼きやらが描かれたもの。

 根が水没している(枯れ)木、と周辺の草。葉の量と濃淡がいい。

 雪山、森、木々。これも濃淡がいい。

 夕闇を飛ぶ鳥、水面。

 切り絵のブドウの木、鳥。

 

 というわけで、濃淡や彩度の扱いが巧い絵は、最初の印象がまず整いやすいので作品として強いというのと、また、形(フォルム)がよい描き方をされているのもやはり強いという2点あたりをあらためて感じた。

 

 東武催事場、伝統工芸品。

 焼物のマグカップはよいのだけど、まあだからこそ壊れたときが悲しいので、あまり買う気になれない。

 墨。型木を文鎮にというのは、まあ、おもしろいのだけれども、どうせなら型は型として欲しいというか、文鎮として使うなら使い勝手がというか。

 筆。狸(だったかな)の中長峰がいい感じ。

 

 

 

 

 

 やれこれからの人生設計だの、コロナ渦中、コロナ後を見据えて自己研鑽をだの、他者を当てに出来ない以上、自分を磨こうだのと、オンラインサロンが姦しい。

 

 それぞれに(思惑はどうであれ)頑張っているのではあろうが、頑張りが実に浅い。猛省していただきたい。

紙片2片

 

宗教はある種の純粋さ、潔癖さ、ひたむきさを要求する。それが現実に発露する場合に排除や禁欲やあるいは数量問答が起こる。

 

 

ヴェイユの、首尾一貫しない一つの虚言が首尾一貫した虚言に敗れたにすぎない、という文章からは、私たちがいる虚言は容易に崩れ去るし、相手次第ではたやすく崩されうるということを汲み取るべきなのだろうとここのところ思っている。その場合において相手方の大小を問うのは意味がない(なぜなら一貫している相手方は真であり正であり実であるから)。有効な虚言が新たにもう一つ私たちに必要という、ただそれだけのこと。

『神を待ちのぞむ』2020

 

 複数回のながきにわたって刊行が延期した本が先日出た。

 

シモーヌ・ヴェイユ『神を待ちのぞむ』今村純子訳、河出書房新社、2020(須賀敦子の本棚8 池澤夏樹監修)

 

 春秋社の2009年版を読んでいる。読んだといっても、かなり時間が経ってしまった。ので、忘れている。それから、『根を持つこと』とか『自由と社会的抑圧』とかは読み返すからというのもあると思う。

 そんなわけで、まあ、新しく出たからこれから読んでいこうと思っている。今度はどんな感覚を抱くことになるのやら。

 

 

展覧会ふたつ

 

 

 

根津美術館

 

モノクロームの冒険
日本近世の水墨と白描
2020年9月19日(土)~11月3日(火・祝)

http://www.nezu-muse.or.jp/

 

 

・町田市立国際版画美術館

 

西洋の木版画 500年の物語

2020年 9月26日(土)~11月23日(月・祝)

http://hanga-museum.jp/exhibition/index/2020-448